2010/08/16 07:00:30
子供の頃から百科事典と広辞苑が大好きで
知ったかぶりのとおんは
解んない事を人に尋ねようとはせず
よく、聞きまつがいをして戸惑ったものです。
特に、歌ね。
「かあさんのうた」ってあるでしょ?
3番の歌詞、「せめてラジオ聞かせたい」
ってところ、
「セメテラジ」をきかせたい。
って、思い込んでて、
「セメテラジ」って何だろ?
と、随分悩みました。
言葉のアクセントと、メロディーのギャップですね。
他にも、「虫の声」の中の
「あぁ面白い、虫の声」
って、歌詞。
あれにも悩まされました。
「青も白い虫の声」って聞こえませんか?
そ言えば、ちょっと以前の事ですが
生徒ちゃんが
「アルプス一万尺、子ヤギの上で?」
って、歌ってました。
コレは「小槍」と言うコトバを知らないから
起きる事象ですね。
ま、自分も最近まで「コヤリ」が何かは
知りませんでしたが
「子ヤギ」には、笑ってしまいました。
今の歌は、テレビでもカラオケでも
歌詞のテロップが流れるから、
メロディと歌詞のギャップが
あっても、理解できますけどね。
テロップ無いと何言ってるんだか
解りませんが。。。
解ろうと努力しなくても、
親切な人たちが勝手に教えてくれるから
考えなくて良いけどね?
便利と言えば便利だけど
考えないで済ませられるって、
どーなんだろ?
明治生まれの祖母は、ずぅっと田舎暮らしでした。
モダンなモノなど何も知らなかった。
ピアノの事は「ぴわの」と言ってましたよ。
そして、晩年に覚えたハイカラな言葉は
「ペンテキ」でした。
コレ、何のことかわかりますかぁ?
知ったかぶりのとおんは
解んない事を人に尋ねようとはせず
よく、聞きまつがいをして戸惑ったものです。
特に、歌ね。
「かあさんのうた」ってあるでしょ?
3番の歌詞、「せめてラジオ聞かせたい」
ってところ、
「セメテラジ」をきかせたい。
って、思い込んでて、
「セメテラジ」って何だろ?
と、随分悩みました。
言葉のアクセントと、メロディーのギャップですね。
他にも、「虫の声」の中の
「あぁ面白い、虫の声」
って、歌詞。
あれにも悩まされました。
「青も白い虫の声」って聞こえませんか?
そ言えば、ちょっと以前の事ですが
生徒ちゃんが
「アルプス一万尺、子ヤギの上で?」
って、歌ってました。
コレは「小槍」と言うコトバを知らないから
起きる事象ですね。
ま、自分も最近まで「コヤリ」が何かは
知りませんでしたが
「子ヤギ」には、笑ってしまいました。
今の歌は、テレビでもカラオケでも
歌詞のテロップが流れるから、
メロディと歌詞のギャップが
あっても、理解できますけどね。
テロップ無いと何言ってるんだか
解りませんが。。。
解ろうと努力しなくても、
親切な人たちが勝手に教えてくれるから
考えなくて良いけどね?
便利と言えば便利だけど
考えないで済ませられるって、
どーなんだろ?
明治生まれの祖母は、ずぅっと田舎暮らしでした。
モダンなモノなど何も知らなかった。
ピアノの事は「ぴわの」と言ってましたよ。
そして、晩年に覚えたハイカラな言葉は
「ペンテキ」でした。
コレ、何のことかわかりますかぁ?